現在の子どもがたちが、将来、身近な自然の恵みを生活に取り入れるようになることを目指し、里山資源の循環とカーボンニュートラルの仕組みを体験するプログラムを実施します。
場所は、東京都町田市小野路の里山にある恵泉女学園大学の教育農場です。
全5回のプログラムですが、単発でもご参加いただけます。
大学で有機園芸を長年指導してきたスタッフが、子どもたちの体験をサポートします。
チラシをクリックすると拡大されます。
↓ ↓ ↓
日時
2025年9月20日(土)・11月15日(土)・2025年1月24日(土)・3月7日(土)・6月6日(土)
時間はすべて13:30~15:00
※荒天の場合、1週間後に順延
場所
恵泉女学園大学教育農場(東京都町田市小野路町)
集合
13:25に恵泉女学園大学食堂前ケヤキの下のベンチ(正門を入って正面です)
→アクセス
プログラム内容
- 9/20(土)腐葉土を使って野菜栽培
- 11/15(土)野菜の収穫、里山の雑木の枝(薪)で焼き里芋
- 1/24(土)落ち葉かき、腐葉土づくり、薪割り体験、野菜の収穫、かまどで味噌汁づくり
- 3/7(土)腐葉土を使ってジャガイモ植付け、野菜の花探検
- 6/6(土)ジャガイモ収穫、試食
参加費
保険料、実費として
1回1組(2名まで)1,000円 ※3名以上の場合、1名につき500円追加
定員
1回10組30名程度まで
お申込み方法
下記QRコードを読み込むか、リンク先の「申込みフォーム」(Googleフォーム)にアクセスして、必要事項をご記入の上、「送信」ボタンを押してください。

お問い合わせ
主催
NPO法人Life Lab Tama(ライフラボ多摩)
※本プログラムは、「株式会社ZOZO」のご寄付による公益社団法人国土緑化推進機構「緑の募金」事業です。

0件のコメント