12/12(火)夕方、S・グリースマン著『アグロエコロジー:持続可能なフードシステムの生態学』日本語訳出版記念としてオンライン公開セミナー「今なぜ、アグロエコロジーが必要なのか?」が開催されます。
Life Lab Tamaから、澤登早苗、浅岡みどりがそれぞれ報告しますので、ご都合のつく方は、ぜひご参加ください。


S・グリースマン著『アグロエコロジー』日本語訳出版記念
オンライン公開セミナー「今なぜ、アグロエコロジーが必要なのか?」

  • 日時:2023年12月12日(火)16:00~17:15
  • 会場:(一社)農山漁村文化協会 7階(埼玉県戸IIl市)より ZOOM ウェビナー配信
  • 参加費:無料
  • 申込み:事前登録制(締め切り12 月11 日)
    下記URLにアクセスし、必要事項をご入力の上、「登録」ボタンを押してください。
    https://zoom.us/webinar/register/WN_jtzIQvm_SaKkB8wU0aYNRg
  • 主催:アグロエコロジー翻訳グループ/協力:(一社)農山漁村文化協会

農業の近代化による工業的農業は、 環境への負荷が大きく 、 持続可能性に欠けることが明らかになりつつある。 21 世紀のあるべき農業の姿として、 世界銀行や国連機関、 EUなどでは、 小規模・家族農業によるアグロエコロジーを推奨している。 欧米で持続可能な農業に向けて政策転換がなされたのに続き、 日本でも「みどりの食料システム戦略」が策定され「食料・農業・農村基本法」の見直しが行なわれている。 しかし、 これらの議論は農業生産技術を中心としたものが多く、フードシステム全体の持続性について言及することが少ない。
このたび農文協から出版したS・グリースマン著『アグロエコロジー:持続可能なフードシステムの生態学』は、持続可能なフードシステムヘの移行に際し、生産だけでなく加工・流通・消費までの流れを総合的に考えることがなぜ必要なのかが、科学・実践・社会運動の側面から深めている。
本セミナーでは、アグロエコロジーとは何か、なぜ今、必要なのか、 著者の声とともに研究・実践者の具体的な事例を通して考えたい。

[プログラム]
総合司会 小谷あゆみ(農ジャーナリスト/アナウンサー)

1.著者からのメッセージ
スティーブン・グリースマン(カリフォルニア大学サンタクルーズ校名誉教授)

2.監訳者からの報告:アグロエコロジーとは何か
村本穣司(カリフォルニア大学サンタクルー ズ校・有機J災業スペシャリスト)

3.今なぜ、 持続可能なフー ドシステムが必要なのか

〔報告1〕アグロエコロジーをベースとした教育、社会実践
浅岡みどり(立教大学大学院博士課程)

〔報告2〕 Condor’s Hope(グリースマンのブドウ園)を訪問して―日本のワイン用ブドウ栽培との相違点と共通点
澤登早苗(恵泉女学園大学人間社会学部教授)

〔報告3〕家庭菜園をアグロエコロジーの視点で考えてみると?
小松﨑将一(茨城大学農学部附属国際農学センター教授)

〔報告4〕日本におけるアグロエコロジーの展望と期待 <オンライン>
嶺田拓也(農研機構 植物防疫研究部門)

カテゴリー: いろいろ

0件のコメント

コメントを残す

アバタープレースホルダー

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です